35件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

越前市議会 2022-11-24 11月29日-03号

この両者とも、国や県の支援につなげており、市としても支援をしてきております。今後とも、農家手取りを確保する6次化への支援を講じてまいります。 6次化した農産物加工品を市独自の土産物として開発するということでございますが、新幹線開業を見据え、安全性の高い農産物やその加工品コウノトリブランドとして付加価値を高め、本市独自のお土産として磨き上げをしております。

勝山市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会(第2号 9月12日)

また、子育て支援センターについては、福祉健康センターすこやかに、その機能相談所として開所しているとのことで、児童福祉事業はうまく回転してるのかなと思っていますが、この両施設ともコロナ感染でこのようになってしまったものですが、両者とも児童福祉高齢者福祉、どちらかと言いますと弱者的な立場の機能がこのようでは残念でなりません。  

越前市議会 2022-09-07 09月08日-04号

しかし、現実には両者とも厳しいものがあります。能勢議員もお話しされたように、自治振興会も大変な課題を抱えている。とても傘下の集落町内会が向き合う厳しい課題対応できるような状態ではないと思います。自治振興会地区公民館がまさに集落町内会が抱える課題と向き合い、話合いの場をサポートできるような体制整備を、市がサポートあるいはアドバイスをしてほしいと思っています。 

勝山市議会 2021-03-03 令和 3年 3月定例会(第2号 3月 3日)

しかしながら、ワクチンの供給量により、高齢者の中でも一概に65歳以上を一堂という御案内ができなければ、そういったところで両者ともに接種可能な時期に受けていただく可能性があるかと思っています。  また、介護する方が副反応等により一時的に介護できなくなった場合には、ショートステイなどの介護保険の利用をお願いすることになると考えています。  

越前市議会 2020-12-03 12月04日-04号

それから、介護される人とする人が同居する世帯のうち65歳以上同士の老老介護世帯は約55%、過去最高を記録しており、両者とも75歳以上という超老老介護は3割を優に超えてきたというような報告もございます。 高齢者に対する虐待も増加傾向にあり、家族介護介護施設職員のストレス、こういったことが限界に来ているのではないかと感じるところです。 介護人材不足に関しましても深刻な問題であります。

敦賀市議会 2020-06-29 令和2年第4回定例会(第5号) 本文 2020-06-29

危険ブロック塀等除去支援事業費補助金来迎寺橋架替関連工事委託料での意見として、市民の安全に関わる予算であり、両者とも仮定の話ではない。ブロック塀に関しては学童の事故により全国的に対応がなされており、来迎寺橋についても河川の氾濫や水害対策として事業が進められているものなので、計画的に進め、より実効性を持たせなければならないとの意見がありました。  

越前市議会 2019-09-05 09月06日-03号

両者とも経済的自立を促す、または確保することを目的としつつも、金銭管理事業に関しましては主に高齢者障害者等権利擁護目的といたしまして金銭管理判断能力が不十分な方との契約に基づきまして、通帳をお預かりする中で公共料金等の支払いなど日常的な金銭管理を代行するといったものでございます。現在79名の方が御利用いただいてございます。 

敦賀市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2号) 本文 2018-06-13

117 ◯24番(林正男君) 冒頭にも申しましたとおり、敦賀の駅前の顔の場所でありますから、民間の資本導入というようなことでやっていくわけですけれども、よくよく両者ともに、いいものができ上がりますように期待もいたしておりますし、そういうようなことで皆さんに頑張っていただきたいと、このようにも思っておりますので、よろしくお願いをいたします。  

越前市議会 2018-03-02 03月19日-06号

理事者からは、アクセスワーカーについては保護者へのお便りのポルトガル語翻訳登下校の際の保護者への言語対応教室等での先生方補助等を行っており、日本語初期指導員については外国から転入後2カ月程度の間言語生活習慣サポートをしている、両者とも学校に常駐ではなく複数担当校を巡回対応しており、増員するがなお十分とは言えず、今後まだまだ対応が必要と認識しているとの答弁がなされました。 

鯖江市議会 2017-03-13 平成29年 3月第408回定例会−03月13日-02号

地方創生統括監三上裕介君) F×GクラウドファンディングFAAVOとの違いと使い分けについてのお尋ねでございますけれども、F×GFAAVO両者ともに、インターネット上で不特定多数の方から資金を募る調達手段であるという点については、こちらは同じ点でございますけれども、まず、F×G対象としておりますので、市の方、いわゆる行政がプロジェクトの実行者となって企画した事業対象となるものに対しまして

福井市議会 2014-06-13 06月13日-04号

時間がかかっている原因としましては,相互乗り入れ事業両者ともに未経験で,他の事例も参考にしながら検討を進めているということもありますし,具体的な協議内容といたしまして,先ほど申し上げた鉄道軌道境界等のほかにも,事故時の連絡体制をどうするのかとか,乗務員交代体制をどうするのかなど,多岐にわたっておりまして,協議に時間がかかっていると聞いております。

大野市議会 2013-09-09 09月09日-一般質問-02号

住民の直接選挙により選出される長と議会は、両者とも住民を代表する機関であるが、長が独任制であるのに対して、議会複数の代表で構成された合議制機関であることに特徴があり、従って、議会は、その審議の場に多様な住民意見を反映させ、審議の過程において、さまざまな意見を出し合い、課題や論点を明らかにしながら合意形成し、政策を決定していくことが期待されています。 

小浜市議会 2011-12-22 12月22日-04号

支出項目のうち一番支出の多い人件費は、両者とも同額の250万円であります。事務費運営費および一般管理費合計額は、A社463万円、B社350万円。A社支出額B社よりも113万円も多い。支出額の多い委託費は、A社203万円弱、B社170万円。A社支出額は、B社よりも33万円多い。委託費は、委託先との交渉次第で圧縮できる支出項目でもあるわけで、B社の姿勢を評価すべきであります。

福井市議会 2009-06-15 06月15日-02号

次に,人事交流にかかわる人件費につきましては,両者とも併任の取り扱いにより2分の1を基本に費用を分担しております。県との人事交流につきましては,今年度市長部局に3人,教育委員会に教諭3人を受け入れており,県には6人の職員を派遣しております。これらにつきましては,本市職員能力向上に大きな成果があり,今後も継続的に行っていく必要があると考えております。 

小浜市議会 2008-06-17 06月17日-03号

市民まちづくり部長富田実君) 姉妹都市友好都市の違いということでございますが、両者とも基本的に差はなく、呼び名の違いでございます。日本では、姉妹都市という呼び方が一般的に良く使用されております。これもともとアメリカで「シスターシティー」と言う呼び方が呼ばれていたことを直訳いたしまして、姉妹都市という呼び方で今日まで多く採用されてきたと思われます。

  • 1
  • 2